低ナトリウム血症の鑑別

●血清ナトリウム(Na)
基準値:135~145mEq/L


低ナトリウム血症の症状
130 (mEq/L)以上: 一般的には無症状
120〜130 (mEq/L) :軽度の虚脱感や疲労感が出現
110〜120 (mEq/L) :精神錯乱、頭痛、悪心、食思不振
110 (mEq/L)以下 :痙攣、昏睡
※低ナトリウム血症では脳浮腫が生じ、脳ヘルニアに至る。



  • 真の低Na血症:Na減少 or 血漿量増加による 低Na
  • 偽性低Na血症:検査上Na135以下だが、血漿以外の水分(蛋白,脂質)が増加しているため生じる
  • 高浸透圧性低Na血漿:Na以外の高浸透圧物質(薬剤や糖)が増えて、水分を引っ張ってくるため低Naとなっている。

  見分け方は血清浸透圧
  真の低Na血症は血清浸透圧が低下するに対し、他の2つは正常〜上昇している。
  計算式:2(Na)+血糖/18+尿素窒素/2.8
  血清浸透圧:基準値は 280~290 mOsm/L

  • 計算式①尿浸透圧 (mOsm/kg)=(尿比重—1)×1,000×20〜30 で計算する
  • 計算式②尿浸透圧(mOsm/kg)
    2×[尿中ナトリウム濃度(mEq/L)+尿中カリウム濃度(mEq/L)]+BUN(mg/dL)/2.8
  • 平均値:581~1,136mOsm/kg
  • 尿浸透圧 ≦100〜200mOsm/kg→身体のナトリウムと水分調整機能に異常がない
  • 尿浸透圧>100〜200mOsm/kg→尿中ナトリウム濃度を測定する                   


  • 尿中Na濃度≦30mmol/L →腎臓への有効循環血液量低下によるもの
  • 尿中Na濃度>30mmol/L →腎臓への有効循環血液量低下以外


①身体のナトリウムと水分調整機能に異常がないもの
→心因性多飲症、溶質摂取不足
②腎臓への有効循環血液量低下によるもの
→腎血流低下することにより、抗利尿ホルモンが働き、血漿水分が増加し低Naとなる。
 脱水、心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群、Na摂取不足
③腎臓への有効循環血液量低下以外
→抗利尿ホルモンの分泌異常または作用過敏によって、血漿水分が増加し低Naとなる。
 SIADH(抗利尿ホルモン不適合分泌症候群)、副腎不全甲状腺機能低下症、腎不全、
 利尿薬


所見と観察項目

  • IN/OUTバランス、体重増減
  • 脱水所見(ツルゴール低下、口渇、舌・液化乾燥、IVC虚脱、呼吸性変動増加
  • 体液過剰所見(浮腫、心陰影拡大、IVC呼吸変動低下
  • 血液検査 Na、浸透圧、BUN、Cre
  • 尿検査 Na、K、Cre

急性or 慢性 & 重症 or 軽症

  • 発症から48時間未満は急性
  • 発症から48時間以上は慢性
  • 痙攣、昏睡など脳ヘルニア所見があれば重症