経口血糖降下薬 SGLT2阻害薬

SGLTは、体内でグルコース(ブドウ糖)やナトリウムといった栄養分を細胞内に取り込む役割を担っています。


SGLTの種類はいろいろありますが、SGLT2に限っては、腎臓の近位尿細管という場所に限定的に存在しているのが特徴。近位尿細管でSGLT1とSGLT2は、グルコースを栄養分として細胞内に取り込む役割を担っています。近位尿細管で再吸収されるグルコースのうち、90%はSGLT2の働きによるもので、残りの10%はSGLT1の働きによるものです。


健康な人では、近位尿細管のSGLT2の働きによって、血中グルコースのほとんどが再吸収され、尿糖は排泄されません。ところが高血糖状態では、SGLT2の再吸収能を超えた分のグルコースが尿糖として排泄されます。‘尿に糖が混ざる’という現象は、「糖尿病」という病名の由来でもあるわけですが、その現象はSGLT2の働きの限界を示すものと言えますし、また同時に、この現象は多少なりとも高血糖の緩和に寄与しているとも言えます。


SGLT2阻害薬はその名のとおり、SGLT2の働きを阻害する薬剤です。SGLT2の働きを阻害すると、近位尿細管でのグルコース再吸収が減り、その分だけ尿糖の排泄が増えます。その結果、高血糖が改善されます。


●使用に関する注意点
多尿による脱水。特に腎機能が低下している患者、高齢者には注意
尿糖が頻発することによる尿路感染症
性器感染症(特に女性)
血糖値が正常でも尿糖が出る


イプラグリフロジン(スーグラ)


ダパグリフロジン(フォシーガ)


ルセオグリフロジン(ルセフィ)


トホグリフロジン(アプルウェイ)


カナグリフロジン(カナグル)


エンパグリフロジン(ジャディアンス)


追記
・ケトアシドーシス
インスリンの減量や中止、極端な糖質制限、清涼飲料水の多飲などが原因でケトアシドーシスが報告された。ケトアシドーシスでは、口渇、多飲、多尿、体重減少、全身倦怠感などの症状が急激に起こる。悪化すると、呼吸困難、速くて深い呼吸、悪心、嘔吐、腹痛、意識障害などが起こるおそれがある。SGLT2阻害薬を服用していると、インスリンが中断されても血糖上昇を伴わないままケトアシドーシスへと進行するため発見が遅れ、重症化させてしまう。また、通常の糖尿病性ケトアシドーシスと異なり、治療初期より十分なブドウ糖補充が必須となる。


・フルニエ壊疽
SGLT2阻害薬投与時の外陰部および会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)の発生機序は明確にはなっていないものの、SGLT2阻害薬の薬理作用(尿中グルコース排泄促進作用)の影響を否定できないとしている。