12誘導心電図 P波の異常

P波とは心房が収縮するときに心筋内を流れる電流のこと。
洞結節が右にあるため、右房が収縮し、わずかな差で左房が収縮する。
つまりP波の前半は右房、後半は左房の収縮を示す。


正常洞調律のP波はI,Ⅱ,aVf,V3~V6誘導では陽性波となる。
aVRでは陰性波を示す。



様々なP波
正常P波
:高さ2.5mm(0.25mV)以下) ただし小児の場合は3.0mmでも正常
:幅は0.11秒以下が正常。ただし小児は0.08秒までが正常


尖鋭P波(肺性P波)
:肺疾患や右心不全によって、右房に負荷がかかることで生じる
:P波の幅が0.11秒以下、高さが2.5mm(0.25mv)以上のことをいう
:Ⅱ、Ⅲ、aVF誘導にて出現する。



二峰性P波 (左房性P波)
:僧房弁狭窄や閉鎖不全、左心不全などで左房に負荷がかかることで左房が拡大し生じる。
:P波の幅が0.12秒以上、高さが2.5mm(0.25mV)以下のことをいう
:Ⅰ・Ⅱ・V5誘導で認める。


二相性P波
:左房拡大の際、V1でのみ認める。



平低P波


陰性P波
:I誘導でこれを見たらだいたい電極のつけ間違い。
:右胸心、左房調律(異所性心房調律)などの場合下壁誘導(Ⅱ、Ⅲ、aVF)でP波が陰性
・異所性心房調律ではPQ短絡を示す。



※移動性ペースメーカ
 洞結節以外の心房の自動能が亢進することで3つ以上のことなるP波があり心拍数  
 が100回/分未満のものをいう。100回をこえると多源性心房頻拍となる。